金毘羅歌舞伎のある町「琴平町」の夜明け
「牛に引かれて善光寺詣り」という言葉は有名だが、こんかいは
「歌舞伎に惹かれて金毘羅詣り」とあいなった
実際はそうだけど、金毘羅歌舞伎観賞のついでに金刀比羅宮のお参りでは
罰があたりそうで、前日に金毘羅詣でをおこなった
森の石松が清水次郎長の代参の金毘羅詣での物語りで一躍有名になったが
参道の875段の階段を征服しなくては本宮に御詣りできない
金刀比羅宮本殿
参道の階段875段を登りきった象頭山の中腹に本殿がある
「こんぴらさん」と親しまれている金刀比羅宮は全国に600社存在する金毘羅神宮の総本宮である
競馬で儲かりますように・・・
毎日毎日全国各地から善男善女が訪れる
やった・・!と アッピールしているけど、まだ半分も登ってませんよ・・
中間地点の美術館
御書院
拝 殿
本殿登り口
本殿直下の最終104段は急勾配で厳しかった
本殿からの眺望
金丸座
江戸時代の伊勢神宮への御参りとならんで金毘羅参りが盛んになり、自然と芝居小屋がはじまった
後に、1835年ごろ芝居小屋と富くじ開札の常設小屋が作られ「金毘羅大芝居」として賑わった
昭和の時代に10数年間放置されたが、日本最古の芝居小屋として昭和45年に国指定重要文化財
に指定され 1976年(昭和51年)に復興されることとなった。
そして、中村勘三郎丈の提案がきっかけで 1985年(昭和60年)
第1回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催され、今年は第25回の開催という歴史を刻んだ
今では全国から歌舞伎ファンが詰めかけ、チケットを手に入れるのに40倍の申込みだそうだ
中村勘三郎丈の「俊寛」
町中いたるところに「幟」がはためき、この時期は「こんぴら歌舞伎大芝居」一色に塗つぶされている
こんぴらさん門前町
町を散策すると、地酒「金陵」の搾り立て原酒に出会った
歴史と伝統を感じる金陵酒造中庭の楠巨木と酒蔵
宿泊したホテルでは、女将さんが先頭で
”こんぴら船船 追い手に帆かけて しゅらしゅしゅしゅ”
顧客サービスに全力投球
商店街をチョット外れると そこは自然いっぱいで菜の花が迎えてくれた