釧路ではドラマがありました
予定した出航時刻が大幅に遅れて見送りの地元の小学校の生徒や市役所のスタッフも待ちきれず解散しました。
ロシアのサハリンに上陸する為のビザを領事館が発給するのにアナウンスしても手続きに来ない乗客が居るので領事館の職員が下船できないからでした。
ところが、地元のレゼンド・ミュージシャンが、船が見えなくなるまで石原祐次郎メドレ-をサックスを演奏して見送ってくれました。
感動でした!!
特記しておきたいことはキャビアが安かったこと
まづ驚いたのは、日本が統治した時代の日本建築がそのまま残っていたことです
館内の展示品も、伊能忠敬によって半島ではなく島であることが立証されたことや、日本人によって漁業が発展し、日本へのLNG輸出の窓口も出来た と日本を褒める展示が多く観らました
尚、博物館のドアに菊の紋章が残されているのにも驚かされました
上 海の外灘(バンド)
桧 風 呂
函 館 の 夜 景
長崎の造船所で建造された
ダイヤモンド・プリンセス号はサハリンに向かって北上する
知床半島を迂回する前に最初の寄港は釧路
違和感
ここでも中国と同じように、ガイドのほかに公安がバス一台に一人ついていました。
日本文化の匂いが残った博物館を見て、上記写真のように英雄像の横に裸同然の昼寝
姿を見ると、おおらかな気分になりました
小ぶりですが富士山にそっくりの山が姿を見せてました
今は閉鎖されてしまって残念ですが
石原裕次郎記念館
小 樽 運 河
メイン・イベントは
シャンパンシャワー
広大な釧路湿原を見て、丹頂鶴の飛来地ではやっと仲の良いペアを撮影
学生の頃傾倒した石川啄木の歌碑に巡り合いました
エンターテイメント」
国立博物館
クルージングのアメニティ
”千と千尋の神隠し”の舞台となった
夜が明けると、知床半島の南側から歯舞、色丹の北方四島を迂回して半島の北側に出ていました