端 縫 い 衣 装



西馬音内盆踊り独特の端縫い衣装は4種から5種の絹布を端縫った
もので、帯も渋味好みのものが多く、結び方は御殿女中風に結ぶ


多くの見物客に見てもらう意識が衣装に読み取れる。思い思いの衣装
を作り上げ、祖母からか母へそして子へと受け継がれる


ひ こ さ 頭 巾

踊りの中に黒い覆面の踊り手が混じっていて亡者を連想させる

西馬音内盆踊り
                母から子へ、またその子へと受け継がれてきたという
昔を物語る端縫いの衣装を身にまとい、鳴り響くお囃子の音色を聞きながら女たちはどのような想いを胸に夏の夜を舞うのだろう


                   (文化財国指定重要無形民族文化財)しおりより

踊 り と お 囃 子

盆踊りのお囃子は「よせ太鼓」「音頭」「とり音頭」「がんけ」の4種類に分けられ、

笛、大太鼓、小太鼓、三味線、鼓、鉦の6種類で編成されている


唄は「音頭」と「がんけ」とふたつの流れがあり、音頭は秋田音頭に似た今様のラップ調の軽快なリズムと

 「がんけ」は歌詞や節回しに哀調がただよい、本来娯楽の踊りではなかったことが偲ばれる
        
賑やかで勇ましく野生的なお囃子に対して、踊りは優雅で流れるように上方風の美しい踊りである

この踊りの起源は正応年間(1288〜93)に源親という修行僧が現在の
西馬音内御嶽神社境内で豊年祈願として踊らせたという言い伝えが残る

慶長6年(1601)城主小野寺茂道一族が滅び、遺臣たちが主君を偲び旧盆
の5日間を宝泉寺境内で行われていた亡者踊りと合流し今に伝えられるという


"

                     音 頭

”時勢はどうでも 世間はなんでも 踊りこ踊りたんせ 日本開闢 天の岩戸も 踊りで夜が明けた”

”西馬音内女ごは どこささえたてて目に立つはずだんす 手つき見てたんせ 足つき見てたんせ 腰つき見てたんせ”


”豊作だ万作だ これあ又いい秋だ 面白まぎれに ひとつ踊たば かかあ腹万作だ”

         が ん け (願かけ)


”お盆恋いしや かがり火恋いし まして踊り子 なお恋いし”

"月は更け行く 踊りは冴える 雲井はるかに 雁の声”

”がんけ踊って 知らねでいたば 夜明けがらすが 阿呆というた”

に し も な い

秋田県羽後町